Aセクシャルとは、について、世界的な動向と、日本独自に進化した部分に分けて解説して行きます。 なお、特別な断りが無い限りは、「Aセクシャル」「アセクシャル」「Aセクシュアル」「アセクシュアル」は同一の意味で利用していると思って頂ければ大丈夫です。
世界的な動向
Aセクシャル(英語:Asexuality)は、世界的な動向としては、主にAセクシャルの世界的コミュニティでは最大である、AVEN(The Asexuality Visibility and Education Network)では、次のように定義されています。An asexual person is a person who does not experience sexual attraction."
(邦訳:Aセクシャルの人は、性的魅力(性的引きつけ感)を感じない人のことです。)
つまり、「Aセクシャル」というと、他の人に対して、性的魅力・関心・欲求を感じるかどうかにおいて、性的魅力等を感じないこと、また他人との性的コミュニケーションを望まないことを指しています。
他者に対して、性的な関心や欲求を抱かない性的指向をAセクシャルとしています。
Aセクシャルの人(無性愛者)は、このように、他の人に対して、性的魅力等を感じない人・他者との性的コミュニケーションを望まない人のことを指しています。
世界的な動向としては、日本独自の部分と異なり、他者に対して恋愛感情を抱くかどうかについては、言葉上の違いはありません。
日本独自の動向
日本においては、Aセクシャルについての定義等は、世界的な潮流とは異なった部分があります。日本独自の部分について以下触れて行きたいと思います。
日本では、恋愛感情の有無についても問われるかたちとなっており、さらに細分化されているかたちとなっています。
- Aセクシャル(無性愛)(狭義のAセクシャル) 他の人に対して、性的魅力・関心・欲求を感じず、また、他者に対する恋愛欲求についても感じない状態のことを指しています。
- ノンセクシャル(非性愛)(広義のAセクシャル) 他の人に対して、性的魅力・関心・欲求を感じませんが、他者に対する恋愛欲求に関しては感じる状態のことを指しています。
「狭義のAセクシャル」と表現されることもあります。
「広義のAセクシャル」と表現されることもあります。
この場合、「異性愛者のAセクシャル」「同性愛者のAセクシャル」などの言葉が成り立ちます。
海外の流れとしても、「恋愛感情を他人に対して抱くことがあるか」どうかで言語的な対立が見られたこともありますが、現在では、恋愛感情の有無にかかわらず、他者に対して性的魅力を感じるかどうかが主な視点となっています。
#参考資料# →<参考>昔のasexual.jpでの、Aセクシャルの定義について(当時、狭義・広義の論争のあった頃です)